まず結論、ブログ初心者はGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)のPVやユーザー数ではなく、直帰率に注目しましょう!
直帰率とは、ブログを見にきた人が他の記事を開かずにブログを閉じた割合のこと。
最初はPVに目がいきがちですが、直帰率を下げることがPV数を上げる近道です。
そこで今回はブログの入り口であるトップページの直帰率改善方法を解説します!
・直帰率を下げるべき理由
・まずはトップページの直帰率を下げるべき理由
・トップページの直帰率が高い理由3つ
・トップページの直帰率を改善する方法
直帰率を下げるべき理由

直帰率を下げるべき理由は、直帰率が下がるとユーザー1人当たりのPVが上がるからです。
例えば直帰率80%のサイトAと直帰率20%のサイトBがあるとします。
AとBにそれぞれ100ユーザーがきた場合
A⇒100人中20人が他のページに移動=120PV
B⇒100人中80人が他のページに移動⇒180PV
直帰率が違うだけでPV差がでるのは一目瞭然ですね。
だから直帰率を下げることがとても大切です。
まずはTOPページの直帰率を下げるべき理由

トップページはブログの入り口です。トップページの直帰率が高い場合すぐに改善するべきです。
飲食店で例えると分かりやすいのですが、お店の中に入ったけどやっぱりここで食事するのやめよう、と帰るお客さんが多いことと一緒です。
お店に入ってもらっても、飲食してもらえなければ収益になりません。ブログも一緒でトップページに来てもらっても、広告のあるページに来てもらえないと意味がありませんよね。
だからまずはトップページの直帰率を改善しましょう!
トップページの直帰率が高い理由3つ

まずはトップページの直帰率が高い理由を考えましょう。
ユーザーがトップページから直帰する理由は大きく分けると3つです。
トップページの直帰率が高い理由3つ
- なんのブログか分からない
- デザインが悪い
- ユーザビリティが悪い
ここで具体例を挙げて解説します。

こちらが3つの理由をすべて満たしたトップページです。
この頃の直帰率は70%を超えていました。
せっかくトップページにきてくれたユーザーも、
とブログを閉じるわけです。
ちなみにこちらが現在のトップページです。

このデザインにしたら直帰率30%まで下げることができました!
トップページの直帰率を改善する方法

結論ですが、トップページの直帰率を改善する方法は、デザインを整えることです。
デザインを整えるとは、ユーザーに分かりやすいデザインにするということです。
ぼくは次の3つを試みました。
直帰率を下げる方法
①プロフィールとサイトマップをヘッダーに設置
⇒記事以外の情報にもアクセスしやすい。

②ブログの代表記事をピックアップコンテンツに設定
⇒一目でブログ内容が分かる。

➂記事一覧をカテゴリーごとに表示
⇒最新記事以外の記事を探しやすい。

結果、直帰率を70%→30%にすることができました。
左:ビフォー 右:アフター


当ブログは「株式投資」と「ブログ運営」で「セミリタイア」を目指す提案をしています。
このブログデザインですが、WordPressテーマを導入したら3時間で作れました!最初は一から作ろうと思ったのですが、ブログ初心者には難易度が高かったです。
>> おすすめWordpressテーマはこちら【当ブログのテーマも紹介してます】
まとめ

今回はトップページの直帰率改善方法を解説しました。
まとめると、トップページへきたユーザーがどんなブログか一発で分かるデザインにしましょうという話でした。
特にピックアップコンテンツを上手く使うと、ブログの内容が分かりやすいですし、一番見て欲しい記事へ誘導することができます。

ピックアップコンテンツはWordpressテーマを導入すれば簡単に作れます。
今回は以上です!