まず結論ですが、
ブログ運営歴が3か月以上、かつドメインパワーが5以上あるにも関わらず、
「ブログ名」で検索してもGoogle検索で上位表示されないブログは、ブログタイトルの変更を検討するべきです。
ぼくのブログは「Teen Blog」というタイトルから「ぼくのセミリタイア」に変更しています。
ブログ名を変更した結果「ぼくたちのセミリタイア」で検索して上位表示されるようになりました。

ブログ名で上位表示されることはブログ運営をしていく中で、とても重要なことのひとつです。
そこで今回は、なぜ変更することにしたのか、「ブログタイトル名」で検索して上位表示されないと何がまずいのか、その点を踏まえて解説していきたいと思います。
ちなみにドメインパワー5もないわ!という方は外部SEO対策に取り組んでみてください。

ブログ名を変更すべきブログ

冒頭でもお話しましたが「ブログ名」で検索しても上位表示されないブログは、ブログタイトルの変更を検討するべきです。
※先ほどの運営3か月以上ドメインパワーが5以上はあくまで目安です。ぼくのブログの事例を基準にしました。
それではぼくのブログの事例を参考にみていきましょう。
ブログ名で検索しても上位表示されないブログ
当時ぼくのブログ「Teen Blog」は運営歴3か月でドメインパワーも5以上あり、そこそこ出だし好調のブログだと思っていました。

しかし、ブログ名「Teen Blog」でGoogle検索をすると、

見事、ルーベン・インガルさんに敗北。
「Teen Blog」は検索結果の7番目(しかも他は海外のサイト)という情けない結果でした。
上位表示されない原因
ブログ名で検索したにも関わらず上位表示されない原因は主に3つです。
- すでに同じサイト名がある
- 固有名詞として確立している
- キーワードの競合が高すぎる
ブログ名を決める際は以上のことに注意をしなくてはいけませんでした。
上位表示されないデメリット
ブログ名で上位表示されないデメリットはPVが伸びないというよりも「ブログ名で検索したのにも関わらず上位に表示されない」ということ自体が問題です。
この、ユーザーが「ブログ名」や「サイトタイトル」で検索することを
「指名検索」といいます。
指名検索とは

指名検索は、あなたのブログのファンが行う検索方法です。
指名検索の重要性
指名検索は検索エンジンからの評価を上げるために重要です。
なぜなら指名検索が多い=良質なコンテンツという判断を検索エンジンが下すからです。
また、ブログの知名度が増してくるほど、指名検索も増加します。
実際ぼくがホームページ制作会社に勤めていた時も、有名なお店のホームページは指名検索がかなり上位を占めていました。
このようにブログのSEO対策の一環としても、指名検索はかなり重要な役割を担っています。
ブログ名変更はSEO的に悪影響か

指名検索が大事なのは分かったけど、ブログ名の変更はSEO的に悪影響ではないのか?
という疑問に答えておきたいと思います。
結論から言うと、若干の悪影響はあります。
こちらぼくのブログのドメインパワーの推移のなのですが、ブログ名変更に伴い若干減少していることが分かります。

このように若干の影響はあるものの、長い目で見たとき指名検索があるのかないのかと考えたら、ブログ名を変更する判断に至りました。
まとめ:ブログ名の変更は早めが吉

今回はブログ名を変更するべきブログについて解説しました。
まとめると、指名検索を獲得できるブログタイトルをつけましょうというお話でした。
もし、ぼくのように上位表示が難しいブログ名にしてしまったら、早めにタイトルの変更をご検討くださいね。
もし、長年ブログを運営しているけど指名検索に引っかからないという方は、そんなこと気にせず記事を書き続けましょう!
正直、ブログタイトルで検索に引っかかるのは指名検索がほとんどです。
でも、指名検索を取りこぼしたくないなという思いでブログ名を変更しました。
指名検索されるかはまた別の問題。
それでは今回はこの辺で。