今回紹介するのは「あの資格を取っておけ」とか「サークル活動をもっとやっておけ」とかそうゆう話ではなく、ふつうに社会人になったら一生できない可能性がある、もしくは非常に困難な状況でやらなければいけないことのみピックアップしてみました!
まず、大学生にあって社会人にないものは一体なんでしょうか?
それは時間と自由です。
この2つを軸に、大学生のうちにやるべきことを解説します。
大学生のうちにやるべきことリスト

大学生のうちにやるべきことをリストアップしました。
これらは、社会人になると非常に取り組みづらいものとなっています。
社会人はとにかく自分の時間がなく、限られたコミニュティで生きていくものだからです。
友人作り
恋愛
運転免許証の取得
海外旅行
留学
アルバイト
インターンシップ
今回は7つに厳選してみました。
それぞれ解説します。
友人作り
まず1番大切なのが友人作りです。
社会人になると、本当の友だちを作るのがとても難しいからです。
とぼくも思ってましたが、会社の同期と本当の友達になることは難しいです。
転職や転勤、部署移動などですぐに疎遠になりますし、同期といってもライバルなので学生の頃のように付き合うのはとても難しいです。
恋愛
もし結婚願望があるなら、相手は学生時代のうちに見つけておくのが賢明です。
何故なら、社会人は本当に出会いがない!
社会人のコミュニティは想像の10倍くらい狭いと思ってください。
ぼくの周りの未婚の人たちはみんなマッチングアプリに課金して出会いを求めています。
そう、社会人になると人と出会うのにお金が掛かるのです。
学生なら、授業、ゼミ、サークルなど様々なきっかけで出会いがあります。
その出会いを蔑ろにせず、実りある学生生活を送ってください。
運転免許証の取得
おそらく、学生の時に取っておけばよかったランキング1位の資格は運転免許証でしょう。
座学で取れる資格は仕事終わりに勉強すればいくらでも取れます。
しかし、実技のある資格は時間のある時に取らないと大変なことになります。
大変なことその①
教習所に高額な支払いをするはめになる
社会人が教習所に通うとなると土日に行くことになります。
土日は人が集まるので、教習所が土日の教習料を高く設定するのは当然の流れでしょう。
カラオケで土日の方が高いのと同じ理由ですね。
大変なことその②
思うように教習時間が取れない
土日は教習所が混むため、思い通りの時間に教習を受けられない可能性があります。
せっかくの休日が台無しになるおそれがありますね。
大変なことその③
教習所に通い直す恐れあり
教習所では通える期間というものが決まっています。
期間内に免許を取ることができなければ再契約となるのです。
しかし、いつ仕事が忙しくなって教習所に通えなくなるか分かりません。
これら3つの観点から、学生のうちに免許を取得することをおすすめします。
ぼくは夏休みの間に合宿免許で取りました。
海外旅行
海外旅行は1度でいいので大学生のうちに行くことをおすすめします。
社会人になると
- 長期休暇を取れることが年に数回しかない
- しかもGWなどの休暇は値段が倍くらい跳ね上がる
大学生なら格安で好きな国に長期間行くことができるのでおすすめです。
留学
留学は英語など語学堪能な人ならば1度は行くべきでしょう。
日本と違う国で暮らす経験があなたにどんな価値観の変化をもたらすかは、ぼくの想像が及ばないところです。
社会人になると下手すれば一生留学なんてできないかもしれません。
ぜひ、海外に興味がある方は学生のうちに行動しましょう。
アルバイト
学生の本分は勉学ですが、座学だけが学びの場ではありません。
アルバイトでは様々な仕事を経験することができ、社会勉強になります。
おすすめなのが様々なアルバイトをすることです。
何故なら、社会人になると簡単には仕事をやめることはできません。
転職しても同じような職種につくことが多いです。
だから学生のうちに多くの職種を経験して、自分が将来やりたいことを見つけるのが1番です。
インターンシップ
さらに、将来やりたいことのイメージをつけたいならインターンシップがおすすめです。
インターンシップとは、気になる会社の職業体験のようなものです。
お金をもらうことはできませんが、金銭以上の経験をすることができるはずです。
アルバイトだけだと、どうしても接客などのBtoCの仕事が多いですが、インターンシップではBtoBの仕事も体験することができます。
どうしてもお金が欲しい人は、バイターンというものもあるようなので、そちらを検討してみてください。
まとめ:大学生のうちにやるべきことはたくさん!

今回は大学生のうちにやるべきことをまとめました!
社会人とは違い大学生は
- 時間がたくさんある
- その時間を自由に使える
この2つが大きなメリットです。
まとめですが、時間×自由を軸にした大学生のやるべきことリストはこちらです。
友人作り
恋愛
運転免許証の取得
海外旅行
留学
アルバイト
インターンシップ
1つこちらに付け加えるとしたら、大学生のうちに自分のビジネスを持つことです。
自分のビジネスとは、起業しよう!という話ではなく、自分が働かなくてもお金が入る手段を手に入れるということです。
例えばぼくの場合は、このブログと株式投資で、ぼくがなにもしなくても年間数十万円の収益を得ています。
いわゆる、不労所得というやつです。
ぼくが株を始めたのは新卒の時です。
もし大学生の時から始めていたらより多くの収益が出ていたのにと後悔しています。
なんて思うかもしれませんが、1万円以下でも株を始めることが最近簡単にできるようになりました。

ブログに関しては新型コロナウイルス緊急事態宣言が出たあとに始めましたが、2ヶ月で5桁の収益を上げることができました。
ブログ2ヶ月目の収益5桁達成することができました!
はじめてアフィリエイト報酬が発生したときは宝くじに当たったかのように感じましたが、今は収益化できるイメージがつきました。
これからも試行錯誤を重ねていきます。
どうぞ、よろしくお願いします😌#ブログ初心者#ブログ仲間募集 pic.twitter.com/FuwfmwiwM5— てん。 (@TeenBlog5) December 7, 2020
と思ったりします。
今回は以上です。